いじめをなくす為に、親や社会が取り組めること |
| ||
![]() |
いじめをなくす為に、親・社会が取り組めること・または取り組んでいることについてお書きください |
|
![]() |
為になったコメントや面白いコメントには | ![]() | をクリック! |
☆ |
親を見て育つので、やはり親がお手本になるように生きる!!
きんぎょさん
![]() |
☆ |
自然に聞かないと、逆に怪しまれます
しのさむさん
![]() |
☆ |
親同士のいじめ?みたいな物をなくす。
親でも女の世界は陰湿だから。
rikorikoさん
![]() |
59 |
コミュニケーションをしっかり取ること
corejiさん
![]() |
58 |
なくらない
k816さん
![]() |
57 |
連絡を密に
0923さん
![]() |
56 |
道徳の授業や総合学習の授業を通じて、いじめ問題について徹底的に考える機会を作る。
わっくんパパさん
![]() |
55 |
いや、どんなに個人の力で頑張っても集団の力には負けますよね。声の大きな先導者が居ると苛めも正当化されてしまうような気がします。そうなるとそれって苛めではなくなるのでしょうか?不思議ですね。
悪魔さん
![]() |
54 |
周囲になにか恐い存在がないとなかなか言うことを聞かないと思います。
プ-タンさん
![]() |
53 |
いじめなんて言ってるからひどくなる。
人権侵害、犯罪それぐらい重大事であると言うことを大人が認識しなければ減らない。 最近では何でも言葉が軽い方向へ流れがち。万引き→ぱくる、へちる。これなんかはあきらかに窃盗。言葉に重みがないからする方の罪悪感も希薄になる。 自分たちのやってることの重大さが理解できたら少し収まると思う。
jongilさん
![]() |
52 |
大人でも、いじめがある。でも生きてるんだ。
め♪さん
![]() |
51 |
いじめは、人の命を奪う事にもなる最も卑劣で最低の行為なんだよと言い聞かせる。
ハイブリッジさん
![]() |
50 |
自然に聞かないと、逆に怪しまれます
しのさむさん
![]() |
49 |
子供の変化に注意を払う
altezza5さん
![]() |
48 |
周囲になにか恐い存在がないとなかなか言うことを聞かないと思います。
くみこさん
![]() |
47 |
難しいですね.
子供目線でしっかりと子供と向き合うことでしょうか. 難しいことですけどね.
かちゅさん
![]() |
46 |
同じ町内地域に住んでいる人達(子供も大人も)と日頃から接していれば、自然にコミュニケーションもとれるようになるので「いじめ」も減るのではないかと思います。いじめって「コミュニケーションの良し悪し」で発生すると思います。
Cozyさん
![]() |
45 |
子供とよく話すことじゃないですかね。
ogaさん
![]() |
44 |
学校と家庭で親密に話し合いをしていくべきでどちらか任せにしてはいけないと思う。
あすきさん
![]() |
43 |
親と先生、子供も含めて話し合いをじっくりとすべき。
だいずさん
![]() |
42 |
完全になくすことは、不可能だと思い、早期発見に努める
ななびさん
![]() |
41 |
なるべく親子間の会話を増やし、「いじめない・いじめられない」環境を作ってあげることかな…と思います。
やはりいじめたり・いじめられたりは何かしらの親からの影響があると思うので。
しょうれんさん
![]() |
40 |
子供の様子に常に気を配る。
さおりん♪さん
![]() |
39 |
いじめは今みたいに単語が定着する前からずっとあった事.現代での問題はその悪質さとモラルの無さ.無くすのではなくてエスカレートさせない方法を考えるべきでは?多少のいじめ経験は教訓・経験として身になっていると自身では感じています.完全に無くなったら大人になってからいじめが横行する気がします.
s_uzakさん
![]() |
38 |
親が差別発言や偏見発言をしないように気をつけないと無理。子供の態度をみれば、馬鹿にされていることぐらい、すぐにわかる。親も親で、道で会ったとしても、無視して、遠回りしていくぐらいだからね。そういうのって、私よりも、一緒にいた子供のほうが傷つくんですけどね。
える・どらどさん
![]() |
37 |
女の子の顔を 女子が顔を手で引っかいて 親御さんは心配です。その加害者の 親御さんの態度にも はっきりしない態度で 子供に対して 悪いことをして戸は思っていないようで 又 それを担任が 黙認いじめの兆候があったにもかかわらず 予防できなかったのは おかしいと思います。 いまどき 手のひらを真正面から 引っかくやり方は どうなのと どうしてそんな行動にでるのか 理解できませんね。
じゅんぽさん
![]() |
36 |
子供の友達と遊ぶ時間を作る。
DOUBLEFEEDさん
![]() |
35 |
いじめの苦しさなどの映画をもっと見させる。色んな状況があると思うので、色んな短い映画を作ってもらい、学校で授業の一環にする。月に一回でもいいので。仲直りして良かったね。っというモノより、現実的に無くなったりして、後戻りできなくなったりしたことなどをとらえた映画にしてほしい。
sakura2さん
![]() |
34 |
まずは親子関係をきちんと築く。
きちんと子供を観察して把握する環境が大事だと思います。
気付いたことは早めに解決することを心がけています。
namiさん
![]() |
33 |
みんなで、子供の夢や希望を育てることは、いじめをなくすと思います。話を聞いて、一言アドバイスをすることは、難しくないはずです。私は、運良く、組織の長と付き合う事ができたのです。
なべのふたさん
![]() |
32 |
みんなで、子供の夢や希望を育てることは、いじめをなくすと思います。話を聞いて、一言アドバイスをすることは、難しくないはずです。私は、運良く、組織の長と付き合う事ができたのです。
なべのふたさん
![]() |
31 |
核家族が多いので、もっと子供とのコミュニケーションを取って欲しいです。
うちの子に限って・・・や、あの子と付き合ったお陰で・・・などの現実逃避や責任転換もなくして欲しいです。
ぷにさん
![]() |
30 |
なんでも話せる親子関係そして見てみぬふりをしない学校の先生、子供達
いっちーさん
![]() |
29 |
おかしいなあ・・と思ったら大人が声をかけることですね。
日頃からあいさつを交わすとかコミュニケーションが必要では?
なんママさん
![]() |
28 |
近隣の子どもたちを7人に大人一人で登校班を作り、朝は所定の場所まで送っています。子どもたちの会話の内容も分かり、親たちの共通話題も出来ます。
楽しい行事、例えばこれからならハロウインやクリスマスでパ-ティーを催し、交流を図ることも大事だと思います。小さな社会、近隣の親から具体的に団結していけば子どもたちも安心ですよね。
うみうしさん
![]() |
27 |
学校、地域が見守ること
HuskyRiyuさん
![]() |
26 |
親や先生、学校など、社会全体が子どもの声や行動に敏感である事が大事だと思います。幸い、子どものお世話になっている学校は、普段から学校、先生、保護者間で密な連絡が取れており、親としてとても安心できる環境です。
ベルマーク委員ちゃんさん
![]() |
25 |
声掛けですね。挨拶して、コミュニケーションを取る。悪いことは悪いと認識させないと、いけない。知らない人に叱られるよりも、普段から知った人に注意されるのでは違いますから・・・。
焼きたてパンさん
![]() |
24 |
金パチ先生でやっていたいじめられる体験をやってみる
yamasanさん
![]() |
23 |
テレビでもいじめの発端になるような切り口が多いので、大人の世界からいじめをなくす事が先決だと思うので、ニュースを見ながらこれはいけないね、と話しています。
シェリーさん
![]() |
22 |
親も子も様々なハンディーがあると学校や周囲から何となくでも見下され、何をしてもマイナス面しか受け留められない感じがしてならない。これもある意味「いじめ」と言えよう。
今や親も子も学校にとってはお荷物みたいだ。
ゴールドエイトさん
![]() |
21 |
子供に変わった所はないか、気にかける。 近所の人と情報交換をする。
エックスさん
![]() |
20 |
挨拶は必ずする様に心掛けています。
soraさん
![]() |
19 |
子どもの友達と、あいさつをしたり、話かけたり、コミュケーションをとるようにしている。いじめがあっても、そのこを否定しない。罪を憎んで人を憎まず。
tyubaさん
![]() |
18 |
親同士の交流。社会では大人がいじめをしない態度をとて見本になるとか?
ベルキャサリンさん
![]() |
17 |
学校、地域、家庭全部が、交流を持ち、仲良くなることだと思います。
ましゃこさん
![]() |
16 |
“いじめ”は学校で、それも先生の目の届かない所で起きるもの!家庭ではなかなか気がつかないですねっ!先生の事なかれ主義をやめさすのも手でしょうが、先生は子供より性質が悪く素直に聞かないでしょうね(笑)では、子供たちに匿名希望で投書できる箱などを作っていじめや些細な事でも投書してもらう!って如何?これもまた先生がもみ消すか?
ひさやさん
![]() |
15 |
低学年の頃の母親とよく集まり、顔を合わせる様にして男子、女子の抱えている状況などについて情報交換しています。なので学年であまり大きな問題はないと思います。
akiママさん
![]() |
14 |
親の注意力が必要
かやりぃーさん
![]() |
13 |
自分の子にはいじめの加害者にならないように教え込んでいるけど、本音は被害者だけにはならないでって思ってる自分がいる
さとひろさん
![]() |
12 |
もう手遅れ、無くす事は出来ないと思います。
こんなに大人も自分勝手に暮らしているんだから、人の心を大切に…なんて有り得ないと思います。いじめられても強く生きること、どうしようもなければ逃げるのも有りだと言うことで、色々な物を守っていきたい。
しまじろさん
![]() |
11 |
近所、同じクラスの子みんなに声をかけたり、叱ったりしている。
mio姫さん
![]() |
10 |
親を見て育つので、やはり親がお手本になるように生きる!!
きんぎょさん
![]() |
9 |
読み聞かせや安全パトロールなどのボランティア活動に参加し親も子供の友達と顔見知りになっておく
Rさん
![]() |
8 |
悪いと思った時は、自分の子供でなくても叱る。
よっこさん
![]() |
7 |
親が他人の悪口を言わない。(無理でしょうね)
ウサギさん
![]() |
6 |
親同士のいじめ?みたいな物をなくす。
親でも女の世界は陰湿だから。
rikorikoさん
![]() |
5 |
子供にいじめがどんなに悪い事かを分からせる事、いじめがあったら我慢しないで、人に伝える事。承知しないぞ!など脅されても、絶対に伝える事などを親や先生が、子供が分かるまで、教えてあげる事が大切だと思います。
sizuさん
![]() |
4 |
子どもはいつもと雰囲気が違ってないかなど。
ななっちさん
![]() |
3 |
子供の様子に常に気を配る。少しの変化も見逃さないくらいの配慮が必要。
nokiさん
![]() |
2 |
情報交換
opmnobuさん
![]() |
1 |
子ども社会は大人社会の鏡だと思うので、大人同士の人間関係がいじめになっていないか見直すべきじゃないかと思う。
りょうままさん
![]() |
おすすめサイト! |